● 宅建士講座
一覧 0810222
問合せフォーム
申込みフォーム
天空率
天空率 日照を確保しつつ、外観自由度を上げる方策として生まれました。 (ⅰ)天空率を算定する測定点 (ⅱ)天球(半円球)を地表に正投影した面積(Sa) (ⅲ)測定点から、建築物を見て、その輪郭を天球上に描く。 (ⅳ)輪郭線を地表上に正投影し、描かれた面積(Sb) (ⅴ)天空率(%)=Sa-Sb/Sa 建築物のないとき天空率100%、建築物により減ります。計画建築物について、天空率が一定の数値以上の場合、対応する斜線制限は適用されなくなります。
直近出題
天空率 ⇒ 斜線制限 ⇒ 未満ではなく、以上。 2024r06年 問18肢3
日影規制 にちえい ひかげ
日影規制(にちえい、ひかげ) 冬至日における建築物の敷地外への日影を規制します。 イラスト左図は日影時間図、右図は日影図です。所定の建築物の冬至日における日影図から、日影時間を把握することができます。 (例)5h-3h/4m(①-②/③) ①5h:5~10mの範囲で5時間まで ②3h:10mを超は3時間まで ③4m:地盤面からの測定高さ 建基法に規定されますが、どの地域に規制を設けるかは、地方公共団体の条例で決められます。
解説一覧
建築 9 ⇐
| ⇒ 建築 11