● 宅建士講座
一覧 0740222
問合せフォーム
申込みフォーム
単体規定
単体規定 全国一律、すべての建築物についても適用されます。 建築基準法の立法趣旨は、国民の生命、健康、財産の保護を図ることにあり、単体規定では、構造、防火・避難、衛生・安全について基準を定めています。
構造計算 許容応力度 保有水平耐力
構造計算 建築物が外力を受けても、変形や破壊を起こさない強度の算定のために、構造計算があります。 許容応力度計算 木造の比較的軽い建築物です。部材に外力がかかると、部材内部に抵抗する応力が生じます。外力と応力が釣り合っている場合、部材には強度があるとします。部材強度を以て、建築物全体に強度がもたらされるという考え方が「許容応力度計算」にあります。 保有水平耐力計算 鉄筋コンクリート造で高層化すると、違う考え方で対応します。 ①下層部分では『曲げ』だけでなく、ハサミで切るような『剪断』という力がかかるようになる。剪断破壊が起こらないようにする。 ②上階の変形は地震力を吸収するので、耐震要素として取り入れるが、避難の障害にもなる。避難路を確保する程度の変形に収める。 ➡①②に基づく構造計算が「保有水平耐力計算」です。
耐震設計 耐震基準と地震
耐震設計 許容応力度計算をクリアする耐震設計を一次設計、保有水平耐力計算を二次設計といいます。構造計算を要するすべての建築は一次設計、高層建物や規模の大きな建物は二次設計まで行います。この耐震基準は『新耐震』と通称され、1981昭56年に導入されました。 耐震基準と地震 ①一次設計の考え方は、地震後、そのまま再使用できることです。50年に1度ぐらいの地震(震度5)で、建物の寿命から1回の被災を想定しています。 ②二次設計は、倒壊しない、避難ができないまでの内部破壊はしないことです。500年に1度、震度6を想定しています。
防火壁 非常用昇降機 避雷針
単体規定の防火避難規定は多くありますが、宅建の既出題から3点ピックアップします。 防火壁 延べ面積1000㎡超の建物の場合(耐火建築物・準耐火建築物除く)1000㎡以内ごとに防火上有効な構造の防火壁を設け、延焼を防ぎます。集成材を用いた大規模木造建築物が可能になったので、そのための防火規定の一つです。 非常用昇降機 はしご車が届かない高さ31m超の建築物には非常用昇降機を設けます。避難ではなく、消火活動目的のものです。非常時以外は、一般利用できます。 避雷針 20m超の建築物では、避雷針を設置します。保護角60度の圏内は電撃を受けないとされます。周囲の状況により安全上支障がない場合、設置しなくてもよい。
直近出題
避雷設備 ⇒ 20m超の建築物 2024r06年 問17肢1
採光 通風 手すり
採光 居室の採光は、開口部の有効面積が、居室面積の1/7以上必要で、有効面積は、(1)(2)(3)から求められます。 (1) 開口部の面積 ガラスブロック、ハメ殺し(窓)も採光開口部 (2) 隣地からの距離 (3) 直上の建築物部分からの距離 ⇒ 隣接建物の日陰になる可能性 通風 ・自然通風の開口面積は、居室面積の20分の1以上です。採光の有効面積とは関係ありません。機械換気で代替できます。 ・居室の面積は、襖やスライディングドアのように開放可能な間仕切りの場合、1室とみることができます。採光の場合の居室面積も同様です。 採光 ・ベランダ等の手すり高さは転落防止のため、1100mm以上です。 ・法令規定はないですが、足掛けしないよう手摺りの横桟は避け、下部腰壁高さも考慮が必要です。
解説一覧
建築 2 ⇐
| ⇒ 建築 4