住居系
(ⅰ)低専
(1) 1低専
(2) 2低専
(3) 田園
(ⅱ)中高専
(4) 1中高専
(5) 2中高専
(ⅲ)その他住
(6) 1住
(7) 2住
(8) 準住
商業系
(9) 近商
(10) 商業
工業系
(11) 準工
(12) 工業
(13) 工専
|
各用途地域13地域の主な特徴です。住居系、商業系、工業系に大別され、住居系は低専、中高専、その他住の3グループで見ます。
住居系
(ⅰ)低専 ‥(1)(2)(3)
(1) 第1種低層住居専用地域
1~2階建て戸建住宅、「文」小~高等学校。小規模店舗併用住宅可、コンビニ不可。
(2) 第2種低層住居専用地域
低層住宅地。店舗、飲食店の規模は150㎡以内(以下同)。
(3) 田園住居地域
市街地の農地を都市緑地として再評価、保存。農産物販売店、農家レストラン500。
⇒ 「田園」は、13番目の用途地域として新たに設けられました。都計法9条8号、建基法48条8号にみるように準住居地域の後に位置づけられますが、地域の特徴から、低専のグループに入ります。
(ⅱ)中高専 ‥(4)(5)
(4) 第1種中高層住居専用地域
3階建共同住宅。店舗等500、病院・大学。
(5) 第2種中高層住居専用地域
店舗等1500。
(ⅲ)その他住‥(6)(7)(8)
(6) 第1種住居地域
店舗等3000、ホテル・旅館。
(7) 第2種住居地域
1万、カラオケ。
(8) 準住居地域
沿道の住宅地、「二住」 + 倉庫業。車の絵は、運輸関係。
商業系
(9) 近隣商業地域
駅近の買回品商店街。建物用途、準住居地域+工場の立地。
(10) 商業地域
「近商」+ 接客付風俗営業。
工業系
(11) 準工業地域、町工場。
(12) 工業地域、工業団地。
(13) 工業専用地域、沿岸部コンビナート、住宅不可。
|