登録免許税

49 登録取得 1

登録免許税 / 住宅の軽減措置

宅建士講座

一覧 1260222

問合せフォーム

申込みフォーム


登録免許税

登録免許税

納付方法

(イラスト)
登記申請書

納付方法

(ⅰ)収入印紙
補正がつきものなので、申請では消印せず貼付だけにします。登記申請書と一緒に収入印紙を貼った納付台紙を契印、セットにして提出します。申請が通れば、法務局登記所で処理して納付されます。
(ⅱ)現金
金融機関等で交付される領収証書を貼り付けます。登録免許税法では、原則(ⅱ)ですが、実務上は(ⅰ)が一般的な納付方法です。

登記申請書

所有権移転・売買
①登記の目的と原因
⇒ 原因「売買」「贈与」「相続」により税額が変わります。
②納税義務者
売主・買主の連帯義務
③課税価格と登録免許税
④不動産の表示


登録免許税(算定式)

課税標準

税率

登録免許税(算定式)

課税額=課税標準 × 税率
登録免許税の課税標準・税率は、登記の目的・原因によって違ってきます。面倒なす(。。)

課税標準

①所有権移転登記・保存登記
…固定資産税台帳の登録価格
②抵当権設定登記…債券金額
③抵当権抹消登記、所有者の住所氏名の変更登記…個数

⇒ 『表48-1不動産と税』表題登記ついては課税されないが、変更登記は課税。

税率

①所有権移転登記
(1)売買
建物…1000分の20
土地…1000分の15(本則1000分の20。期限付軽減措置延長継続)
(2)贈与、1000分の20
(3)相続、1000分の4
②所有権保存登記…1000分の4
③抵当権設定登記…1000分の4
④抵当権抹消登記、所有者住所氏名の変更登記…1個定額1,000円

租税特別法による住宅用家屋の軽減措置

租税特別法による住宅用家屋の軽減措置

租税特別措置法

軽減条件

軽減税率

租税特別措置法

政策的観点からの時限立法で、毎年のように改正されます。家屋は当法の用語で、建築基準法の建築物、宅地建物取引法の建物に相当し、住宅用家屋は、住宅です。

税率の軽減措置

条件を満たせば、適用できます。
(1)床面積50㎡以上。2DK程度
(2)自己居住用、贈与適用外。
(3)取得後1年以内の登記
(4)①②③のいずれかに該当。
①耐火建築物以外(nearly equal 木造)築20年以下。
②耐建25年以下、鉄筋コンクリート造、鉄骨造(耐火措置による)
③地震に対する安全基準に適合

軽減税率

本則の税率→軽減税率
①所有権移転登記
(ⅰ)売買…→1000分の3
(ⅲ)相続…→1000分の1.5
③抵当権設定…→1000分の1
? 適用令9年度延長(令6改正)



↑戻る

解説一覧

印紙 3    

|    登録 2


© 2004-2025 sdwork.net All rights Reserved.