抵当権

11 抵当 1

抵当権 / 金銭消費貸借

宅建士講座

一覧 0320222

問合せフォーム

申込みフォーム


抵当権

抵当権

抵当権イラスト

抵当権

C が乙建物の建築費を F 銀行より借り入れ、F銀行は、返済を確実にするため、乙建物に抵当権を設定しています。

抵当権の利点は、抵当物をF(抵当権者) に引き渡すことなく、C(抵当権設定者)が使用・収益ができることです。この点が同じ約定担保物権の質権とは違います。

イラストでは、建物所有者C は、借家人と建物賃貸借契約を結んでいます。抵当権が実行された時、この借家契約が係わってきます。
⇒ 賃貸借との関係

金銭消費貸借

金銭消費貸借

消費貸借

金銭消費貸借

以下、関連の事前知識です。

消費貸借

借主があるものを借りて、後日、同じものを貸主に返すことを消費貸借といい、これは民法の典型契約の一つ「消費貸借契約」です。

金銭消費貸借

貸し借りするものが金銭の場合は「金銭消費貸借」となります。利息なしは無償契約、ありでは有償契約になります。



↑戻る

解説一覧

物権 6    

|    抵当 2


© 2004-2025 sdwork.net All rights Reserved.